Thunderbolt3 to Displayportの変換アダプタをやっと見つけた

PC

先日仕事環境改善の為にモニターを買ったのですが、それにラップトップPCをDisplayportで繋ぎたいと思っています(HDMIだとリフレッシュレートが下がってしまう為)。繋ぐPCは以下の2台。

①Macbook pro (2018) 13インチ

  • Thunderbolt3 x 4

②HP EliteBook 840 G5

  • Thunderbolt3 x 1
  • HDMI (2.0) x 1

モニターは1台なので、2台を同時に繋ぐということはないです。そこで、Displayportへ変換してくれるものを1つ購入したいと思っています。当然共通して使えるものがいいです。

MacがThunderbolt3しかついていない為、Thunderbolt3を変換するタイプのものしか選択肢にないです。Thunderbolt3 to Displayportのケーブルを買えばいいのですが、そうするとHPのマシンはThunderbolt3が1つしか付いていないので、それを介して充電ができなくなってしまいます。その為、ケーブルではなく、変換アダプタを探すことにしました。

条件は、USBCに繋いでDisplayportへ変換できるもので、同時に充電用USBCの挿入口がついているもの。欲を言えばキーボードの無線レシーバー用にUSBAも1個は欲しい。

そういう訳で、Amazonでしばらく探していたのですが、Displayportがついている変換アダプタってなかなかありません。あっても、ごっつくて高価なドッキングステーションみたいなもの。

しばらく探してやっと手頃なのを見つけたました。こちら。

USB C HDMI DP VGA USB 2.0 LAN 60W PD搭載 Thunderbolt 3対応 MacBook ProとDell XPSとHP Spectre x360などに対応 ブラック

Displayport1.2に対応しております。僕が購入したモニターのバージョンも1.2なので、これで問題ありません。ちゃんと充電もできて、USB2.0もついています。そしてついでにHDMI(2.0)とVGAでも繋げられるみたいです。

ちなみに、Displayport1.4対応のものが良いのであれば、こちらもありました。

8K USB C DisplayPort 変換 DisplayPort USB 2.0 LAN 60W PD Thunderbolt 3対応 USB C ドッキングステーション MacBook Proに対応 ブラック

こちらはHDMIやVGAはついていないので、明確にDisplayportで繋ぎたい方向けです。

まだモニターが届いていないので、これらの変換アダプタがちゃんと使えるかどうか分かりませんが、使えるようであればまた追記したいと思います。



7/30追記:レビュー書きました!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました